赤ちゃんが産まれる前にできるだけ揃えておきたいものですが、第一子の場合は何をどこまで揃えればいいか、いまいちピンときませんよね。
ベビー用品店のリストには必要ないものも多く、せっかく買っても結局使わなかったということも。
ここでは6月7月8月夏生まれの赤ちゃんのために、最低限必要な出産準備リストをまとめました。
生まれてからもオムツやベビー用品などでたくさんお金はかかりますから、みなさんの節約に役立てれば幸いです。
この記事をさくっと読む
9月10月11月秋生まれの赤ちゃん、出産準備リスト
★★★…必ず必要
★★…場合によって必要
赤ちゃんが着るもの
必ず必要・場合によって必要なもの
最低限の用意ですませるなら、サイズは50-60のみで大丈夫です。
枚数はどれも最低4〜5枚程度、余裕を持たせる場合は7〜8枚以上用意しておくと、ミルクの吐き戻しやおしっこで汚れても対応できます。
例えば7枚ずつ用意しておくと、こんな感じです↓
たて続けにミルクの吐き戻しやおしっこ飛ばしで普通の着替えと合わせて3セットを洗濯中、乾かし中のベビー服が2セット、すぐ着れる状態のベビー服が2セット。というような。
最低限用意して後から買い足すのもありですし、産後バタバタするのが不安ならベビー服セットは少し多めに用意しておくと安心だと思います。
私はお下がりで短肌着14枚いただき、さすがに全部は使いませんでしたが、実家と自宅に半分ずつぐらい置いておくとちょうどよくて、産後すぐはよく帰省していたので便利でした。
短肌着 ★★★
上半身用の肌着です。コンビ肌着と組み合わせて着せます。
暑い日はこの短肌着+コンビ肌着や、短肌着+薄手のカバーオールを着せることになります。
少し肌寒い日は短肌着やコンビ肌着+厚めのカバーオールを着せたり、タオルケットなどで調整するといいでしょう。
コンビ肌着 ★★★
足までの長さがある肌着で、股の部分をスナップでとめられます。
赤ちゃんが足をバタバタしてもはだけません。
コンビ肌着があれば長肌着はなくて大丈夫です。
ツーウェイオール・カバーオール ★★★
肌着の上から着せるベビー服で、全身にスナップボタンがついています。寝んねの赤ちゃんの着替えに最適です。
秋は朝晩だけ寒かったり、体温調整が難しいので、半袖と長袖両方用意しておいてあげると安心です。
9月はまだ暑い日が多いので半袖も必要だと思いますが、本当にそのシーズンの間しか着られないので、節約するならなるべく長袖を多くして、袖を折ってあげるのもありです。
11月にもなるともう寒くなってくるので、長袖に加えて、おくるみや厚手のブランケットなど用意しておくと安心です。
基本的に大人と同じような服装で考えるとわかりやすいと思います。
赤ちゃんの服装は大人の服マイナス一枚で考えるといいと言われますが、うちの場合は、夏はマイナス一枚でしたが冬は大人と同じような服装にしていないとくしゃみをして寒そうでした。
夏は薄着め、秋は服+体温調整できる上着や掛け物を用意しておくといいでしょう。
おくるみ ★★
11月生まれの方はおくるみも用意しておくと安心です。
退院時、初めて外に出す時に寒そうであればおくるみでくるんであげたり、日中も寒そうであればおくるみに入れてあげると赤ちゃんも安心します。
大きめのバスタオルでくるんであげても十分間に合うので、おくるみを買わないといけないということはありません。
ただバスタオルだと抱っこですぐはだけてくるので、私はお出かけ用におくるみを1着用意しました。
不要なもの
■長肌着
赤ちゃんは意外と早くから足をバタバタさせるのではだけてしまいます。
コンビ肌着があれば必要ありません。
■ロンパース
まだこの時期なら必要ありません。
頭からかぶせて着せるものなので、首が座るまで着せられません。
赤ちゃんの成長によってサイズも変わってくるので、必要になったタイミングで買い足せばいいです。
■汗取りパッド
背中にガーゼを挟んでおけば代用できます。
オムツ用品
必ず必要・場合によって必要なもの
オムツ ★★★
産院でももらえるところが多いですが、オムツは一瞬でなくなります。ただサイズアウトも早いので、新生児用のSサイズを1パック用意しておけば十分です。
産院で一番使われているのはパンパースで、おしっこのラインが見やすく使い勝手がいいです。うんちが漏れやすくなる生後2ヶ月頃まではパンパースがおすすめです。
関連記事:「むつを一番安く買える店舗は?西松屋のセールよりAmazonファミリー!」
お尻拭き ★★★
こちらも産院や赤ちゃん用品店でもらえることが多いですが、すぐなくなるので買っておいた方が安心です。ただ箱買いはやめておきましょう。
お尻拭きなんて全部同じように見えますが、使ってみると全然違います。薄すぎて使いづらかったり、匂いが気になったり。気に入ったものを見つけてからまとめて買う方が無難です。
オムツ替えマット・防水シーツ ★★
新生児を過ぎるとオムツ替え中におしっこを飛ばされたり、うんちを漏らされたりすることがよくあるので、オムツ替えの時は何か下に敷いておいた方が安心です。
家ではバスタオルなどで代用できますが、薄くて小さめの防水シーツなどは外出時にも持ち歩きしやすいです。
不要なもの
■オムツ用ゴミ箱
新生児の頃のうんちはそんなに臭くないので、必要ありません。
ゴミ箱自体はそこまで高くないですが、カートリッジがそこそこ高くて毎回買うのがもったいないです。
うんちが臭くなってくる頃には回数も減ってくるので、小さい袋を用意して毎回口を縛れば匂いも気になりません。
お風呂用品
必ず必要・場合によって必要なもの
ベビーバス ★★
1ヶ月検診まで大人と一緒にお風呂に入れないので、ベビーバスで沐浴します。
衣装ケースなどで代用する方もいるようです。
ベビーソープまたは沐浴剤 ★★★
赤ちゃん用のソープは、ポンプで泡が出る用になっているものが便利です。
沐浴剤は、洗い流さなくてもいいので簡単に赤ちゃんを沐浴させることができます。
バスタオル ★★
大きめのバスタオルを用意しておくと、少し大きくなってからも赤ちゃんをくるみやすいです。ワンオペでお風呂を入れる時にも重宝します。
ただ、だいたい新品のタオルは実家に何枚も眠っていることも多いので、まずは自分や旦那さんの実家に確認してみてもいいかもしれません。
ガーゼ ★★★
沐浴の時に顔や頭を洗うために使ったり、お湯に使っていないお腹の部分にかけるのに使ったりします。
他にも、夏場は背中に挟んで汗を吸わせたり、工夫次第で使い方は色々です。
不要なもの
■湯温計
今時お湯の温度が出ないお風呂は珍しいと思うので、特別用意する必要はないと思います。
衛生用品
必ず必要・場合によって必要なもの
ベビー綿棒 ★★
耳掃除に使うのはもちろん、赤ちゃんが便秘の時にオイルをつけて綿棒浣腸としても使えます。
ただ、大人用より先が細いというもので、狭いところにも届きやすい分傷つけやすい感じもあります。
家に大人用があるならあえて用意する必要はないかと思います。
爪切り ★★
私はハサミタイプの赤ちゃん用爪切りを用意しましたが、赤ちゃんの爪はとても薄く、ハサミの刃が意外と太くてうまく使いこなせませんでした。
自分が持っている眉毛カットのためのハサミが使いやすいので、今では全く使っていません・・・。
不要なもの
■ローション
夏は冬ほど使わないと思います。心配な場合のみ用意しておくといいと思います。
■ベビーオイル
赤ちゃんが便秘のときにしてあげる綿棒浣腸などに必要と言われますが、綿棒自体にオイルがついているものが販売されています。
また、家にあるオリーブオイルなどでも代用できるので、そのためだけに買うのはもったいないです。
布団用品
必ず必要・場合によって必要なもの
ベビー布団・ベビーベッド ★★
添い寝でないと寝ない赤ちゃんや、母乳育児で添い乳で寝かしつけるのが楽なママは、大人の布団で一緒に寝る方も多いです。
一方で添い寝は、赤ちゃんの窒息死や乳幼児突然死症候群のリスクもあり、別々に寝かせたいママもいます。
いる派といらない派が分かれるものなので、赤ちゃんがお家に来て実際に生活してみてから決めていいと思います。
関連記事:
「新生児を硬い布団に寝かせるのはなぜ?ベビー布団セットの選び方」
「ベビーベッドはいる?いらない?私がベビーベッドを買った6つの理由」
キルトパッド・防水シーツ ★★★
ベビー布団のセットに含まれていることが多いですが、洗い替え用や、ベビー布団以外の場所でオムツ替えをするときのために追加であると安心です。
大人用の布団で寝かせる場合も、赤ちゃんが汗をかいたりおしっこやうんちを漏らしたり、ミルクを吐き戻すことが多々あるので、敷布団の上にキルトパッドと防水シーツを敷いておくと安心です。
タオルケット・ブランケット ★★
夏でもクーラーで冷えている時や、寝る時の掛け布団の代わりに使ったり、何かと使うことが多いです。家で使うだけならバスタオルで代用OKです。
室内外問わずよく使うので用意しておいて損はないでしょう。
ママの首で結べば授乳ケープとしても代用できます。
授乳用品
必ず必要・場合によって必要なもの
哺乳瓶・ミルク ★★
母乳で育てるつもりでも、十分に出ないこともあります。また赤ちゃんを預ける時には必要ですし、1本は用意しておいて損はないでしょう。
ミルクは産院でお試し用の小さい缶やスティックタイプのものをもらえるところもあります。
授乳クッション ★★
産後1ヶ月は授乳に慣れていないのであったほうが良いですが、慣れれば家にあるクッションや、クッションなしでも授乳できるようになります。
妊娠中に抱きまくらを使っていたり、家に厚めのクッションがある場合はわざわざ用意しなくていいと思います。
授乳クッションが必須!という方も多いので、入院中に授乳クッションを貸してもらって判断してもいいですね。
不要なもの
■授乳ケープ
先程書いた通りブランケットを首に結んで代用もできますし、授乳室があるお店も増えています。
外出するのはまだ先ですから、実際よく外に出るようになり必要だと思えば購入するほうがいいでしょう。
私自身あると便利だろうなと思いつつ、ただでさえ荷物が多くなるので買っても持ち歩かないかなとも思い、結局購入していません。
産後に買った方がいいもの
赤ちゃんの個性やママの生活環境によって最適なものが違うベビー用品や購入を急がないものは、産後に用意した方が無駄な買い物をしなくて済みます。
■抱っこ紐
どうせ生後1ヶ月頃まで外出できないので、外出できるようになってから実際に赤ちゃんを抱っこして試着するのがいいでしょう。
■ベビーカー
抱っこ紐派のママは、生後5〜6ヶ月まで抱っこ紐を使い、B型のベビーカーを買われる場合が多いようです。
抱っこ紐で特に問題ないようなら、ベビーカーの購入は後からで問題ないでしょう。
■ハイローチェアやバウンサー
こちらも赤ちゃんの好き嫌いが分かれますし、どのくらいお世話に手がかかるかも十人十色です。