里帰り出産しようかどうか迷っている方に、自身の里帰りについて書きます。参考になれば幸いです。
この記事をさくっと読む
予定日の1週間前から実家へ里帰り
子育てがとにかく大変だと周りに脅されていたので、迷うことなく里帰り出産を選択。
陣痛が来た時に1人だと怖いので、予定日の1週間ぐらい前から実家へ。
夜中に陣痛が来たので父が病院まで送ってくれ、母が付き添ってくれました。
出産が終わるまでずっといてくれ、かなり心強かったです。
出産時&産後1〜2週間は実母が神に見えた
家事を全部やってもらえる
退院の日を迎えても、まだ会陰の傷も治らず座るのも歩くのも痛いし、骨盤もグラグラ、とにかくボロボロ。
母子同室だった入院中から息子は夜全く寝てくれず、退院時にはすでに心身ともに疲労困憊・・・
家事どころじゃない中、退院初日から実母は大活躍してくれました。
実家の家事に加えて私の食事や洗濯物、育児の手伝い。
座っているだけでご飯が出てくる環境なんていつぶりだろうか。。。涙
やっぱり育児経験者はすごい
どれもありがたかったのですが、とくに感謝したいのが夜の寝かしつけ。
夜寝ることもできずに永遠に赤ちゃんの泣き声をきいていると、本当にメンタル持って行かれます・・・
でも一緒にそれに立ち向かってくれる人がいるだけでも心強い。
さらに、さすが育児経験者。
何をしても朝まで寝なかった我が子が、母があやすと夜中のうちに寝るように。
産んだとはいえ赤ちゃんの要求もあやし方もわからなかった私にとって、とても心強い味方でした。
話し相手がたくさんいる
自宅だと旦那は仕事で遅くまで帰ってこない、赤ちゃんはしゃべれない、友達ともしょっ中会えるわけじゃない。
赤ちゃんも小さいとそんなに連れて出歩けない。
育児中は特に話し相手がいるだけですごく息抜きになったので、家族の誰かしらが家にいる実家はさみしい思いをすることがなかったです。
ところが、、
産後3週間ぐらいから帰りたくてしょうがない
産後1〜2週間は何をするにもお母さんに聞く。笑
ご飯のお世話もしてもらえるし、何もしなくていいし、このままずーっと実家にいたい!
そう思っていたのもつかの間、、、
だんだん自宅に帰りたくなってくるんですよね。
自分の自由にできない
赤ちゃんのお世話に関して、「おっぱい足りないんじゃない?」ミルクを足せば「ミルクあげ過ぎじゃない?」、げっぷが出た後も「本当にげっぷ出た?もっと縦抱きしてあげた方がいいんじゃない?」
自分自身のことでも、
「早くお風呂に入りなさい」「まだオムツ替えしてたの?」「お母さんになったのにすることトロいな」「そんなに食べるの?」「いつまで寝てるの?」などなど、、、
赤ちゃんのお世話、ご飯の量、起床時間、何から何まで一言言わずにはいられないのかな、母親ってやつは、、、。
お風呂一つ自分の自由に入れません。
好きな時間に寝起きできないし、実家は実家で色々生活のルール(お風呂から出る時はイスを裏返して干すなど)があるから、なんだか気が休まらない。。。
家族の上から目線のお説教
一番嫌だったのが、お説教。
毎日朝5時まで徹夜で寝かしつけ、その後ようやく寝れてもまた2時間おきに起こされる日々、、
本当に辛い時に漏らした「子育てしんどい、、、うちには無理、、、」
という弱音に対して、家族全員からお説教。
父親から「母親なんやからしょうがないやろ!」と怒鳴られ、
独身の兄弟から「お母さん(実母)が夜寝れずにお世話手伝って可哀想、もっと自分で面倒みたら?」とたしなめられ、
おばあちゃんから「あんた何言ってんの!おばあちゃんは子どもが赤ちゃんの時は夜一切寝なかったもんよ」と呆れられ…
精神的に追い詰められている時にそんなこと言わないで欲しいと言うと、
母から「あんたの気持ちはわかるけどみんなの言うことは正論。そんなことみんなの前で言うのやめなさい。」と注意され…
泊めてお世話手伝ってもらってる自分が文句言う立場でもないな、嫌なら帰って自分一人で面倒を見ようと思いました。
その週末、色々言い訳をつけて帰りました。結局1ヶ月もいられませんでした。
認識の違いでもめる
後から冷静に思い返すと、以下の認識の違いがけっこうもめる原因になったのかなと思います。
娘→自分の親なんだから手伝ってくれて当たり前
母→自分の家族の面倒を見てパートもしながらさらに嫁に出した娘と乳児を見るのは大変
家族→嫁に出たのに母に甘えている
育児がキツかった私は、正直「私がこんなに大変なのにどうしてみんなもっと助けてくれないの」みたいに思ってしまっていました。
きっと態度も横柄だったと思います。
それを見て、家族が「それは違うんじゃない?」と感じていたのではないかなと。
今思えば、いくら家族とは言え気遣いを忘れる態度は良くなったなと思います。
そうは言っても人生最大に余裕がない中で気遣いをするのはかなり難しいので、お互いのストレスがたまらないうちに自宅に戻るのが一番得策のような気もします。
結論、里帰りは2週間でいい
結論、里帰りは2週間ぐらいでよかったなと思います。
あやし方や赤ちゃんとの接し方を見て盗み、自分の体が少し動けるようになる2週間頃には、どうにか頑張って育児はできるかなと思います。
通ってもらう手もありますが、私の場合は一番しんどかったのが夜中のお世話でした。
日中はおっぱいを飲むとすぐ寝る子だったので、逆にしてもらうことは家事ぐらい。
時短家電を揃えまくってから出産に挑んだ私はそこまで必要なかったかなと思います。
週1回も来てもらえれば、話相手になってもらえたり美容院に行ったりさせてもらえて、十分助かって良かったです。
里帰りしない方は事前の準備を万全に
子育ては不安でしたが、すごく辛いのは1ヶ月ぐらいでした。
里帰りしない方は、事前に旦那さんに出産後の体が思うように動かないこと、家事どころではないことなどしっかり伝えておきましょう。
旦那さんは、出産直後からバリバリ動けるもの、奥さんは家で赤ちゃんとゆっくり休んでいると思っている方もいますからね。
その上でお願いしたい家事や育児の内容を決めておいたり、実母や義母がどの程度手伝ってくれるのか、利用できる育児支援サービス、ご飯の宅配サービスを確認しておくといいと思います。