私はこれまで0歳児の赤ちゃんに習い事なんて早いと思っていました。
ですが、息子が生後10ヶ月を過ぎた頃から家でいると時間を持て余すように。
公園や支援センターに毎日通ううちに、どうせ時間を使うなら息子にとっていいことをしてあげたいと思うようになりました。
そこで、実際に行ってみて良かったおすすめの習い事をご紹介します!
どれも大阪で0歳児から習えるものなので参考にしてみてください。
この記事をさくっと読む
リトミック
0歳児の習い事に人気のリトミック!
リトミックとは、ざっくり言うと手遊びや歌など音楽で子どもの発育を刺激してあげるというものです。
保育園見学時に多くの園で取り入れられていると知り、ずっと気になってました。
リトミックのレッスン内容
私が参加したリトピュアリトミックという教室のレッスン内容は、以下のような感じです。
(抜けているものもあるかもしれません汗)
- 始まりの歌、1人ずつ名前を呼んでお返事する
- 手遊び歌 5〜6曲ぐらい
- ママと歌いながら踊る
- フラッシュカード
- タンバリン
- ポンポン
こちらでは生後2ヶ月から参加できるそうです。
文字で書くとあっさりして見えますが、けっこう満足感のある40分レッスンでした!
感想:子どもがめちゃくちゃ喜んだ!
生後3ヶ月の時似たようなイベントに参加してもそんなに喜ばなかったのに、生後10ヶ月になると色々わかるのか、すっごく喜んでびっくりしました。
まず、大きな声でハキハキ話す先生や楽しげな音楽に大興奮!
体を使ってママや先生と遊べるのもすごく嬉しいようで終始キャッキャ。
興奮しすぎて教室を這いずり回り授業をひっかきまわしてきたので、私の方が通わせてあげる勇気が出ませんでしたが…
とにかく音楽や歌、ダンスが子どもの発達を促すというのも頷けるなと。
小さい頃から英語など知識を覚えさせる教育より、脳自体が遊びや音楽の中で自然と発達していく、という方がしっくりくる気がして、0歳児の習い事にぴったりだなと思いました。
習わせてあげたかったけどなぁ。
恥ずかしすぎて二度と行けない…
体験料は1500円と有料ですが、教室数が多く家の近くにあるのでアクセスはいいと思います。
興味のある方は行かれてみてください。
リトミックは支援センターやショッピングモールなどで無料のイベントがあることもありますよ!
幼児教室
幼児教室=お受験だと思っていて全く興味がなかったのですが、違いました。
ざっくり言うと、フラッシュカードや音楽、絵本の読み聞かせなどで右脳の発達を促し、子どもが伸びる基礎を作ってあげるというもの。
3歳までで脳の80%が完成するそうなので、その時期に脳をたくさん刺激してあげるといいそうです。
私が体験に行った教室では、「親が子どもへの接し方やしつけを学ぶ」という趣旨もありました。
息子の好きな手遊びや「叱らない育児」の言葉に惹かれて、ベビーパークという教室の体験レッスンに行ってきました。
幼児教室のレッスン内容
リトミック+知育遊び+叱らない育児という感じです。
- マサーリング(育児相談)
- はじまりのうた
- お名前呼び答え
- おもちゃがどこに入っているかクイズ
- 果物のおもちゃで名前と感触を確かめる
- 百玉そろばん
- フラッシュカード
- 筋肉をほぐすストレッチ
- 歌:夕焼け小焼け 音符を指で差し示しながら歌う
- 英語の歌をきく
- 大人が抱っこして踊りながらまわる
- コップでビーズの移し替え
- ベビーコロンで色ぬり(絵に縦線を引く)
- 絵本の読み聞かせ
- 英語の絵本の読み聞かせ
- 終わりの歌
叱らない育児を掲げているだけあって、終始和やかで楽しいムード。
もっとお勉強感のあるところかと思った。
感想:親も子どももすごくたくさんの学びがあった
手遊びやお歌を楽しんだのはいつも通りですが、予想以上に学びも多かったです。
これまで私が息子の意に反することをするとギャン泣きで抵抗していた息子が、初めて「順番待ち」を経験して、自分が動き回っている時に「他の子が何をしているか」を確認して…集団行動を学び始めた!
たった1回のレッスンでこんなに変化があるなんてびっくり。
先生が「今は観察行動の最中だからオモチャを離さないですが、飽きるまでそれでOKです」とか、「他の子を観察するようになりましたね」など子どもの動作一つ一つを解説してくれて、子どものことをちゃんと理解できるよう導いてくれたので、無駄に怒りまくらずに済みます。
私も育児で悩んでいたこと、例えば「ハイハイをしない」や「自我が強くなってきたがしつけを始めるべきか?」などを相談すると、的確なアドバイスがもらえて、一人で悶々としていた気持ちが晴れました。
通うと月謝が高いですが、体験レッスンは無料なのでぜひ興味のある方は行かれてみてください。
生後2ヶ月から参加できますよ。
ベビースイミング
統計をとったら赤ちゃんの習い事第1位はベビースイミングではないでしょうか?
そう思うくらい通われてる方多いですよね!
私は残念ながら幼少期のトラウマでスイミングスクールが怖くて、ベビースイミングは参加できてません…。
代わりにベビースイミング に通われている方に話を聞きました🎵
ベビースイミングの感想
- 風邪をひきづらいなど体が強くなる
- 水への恐怖感がなくなる
- 寝つきがよくなる
- 泳ぎが早くできて小学校の授業で役立つ
- ママの運動不足解消になる
- ママ友ができる
とっても良さそうですよね!
デメリットとしては、洗濯物が増えたり着替えの用意が手間、はじめは水を通して感染症などにかかりやすいということもあるみたいです。
でもお月謝も比較的通わせやすい価格だし、体の発達にもとても良さそうですよね!
教室によりますが、ベビースイミングは生後6ヶ月ぐらいから参加できるようです。
最後に
いかがでしたか?
子どもがいくら可愛くても、毎日過ごしていると息がつまりそうになることもありますよね。
子どもにいいこと+ママの息抜きに、何か習い事を始めてみるのもいいかもしれませんよ♪