ママ一人で赤ちゃんをお風呂に入れるのは大変ですが、便利なバスグッズを使えばワンオペお風呂も怖くないんです♪
今回は便利なグッズをご紹介します。
この記事をさくっと読む
生後1ヶ月からずっと使える!おすすめバスグッズ
1位 アップリカのバスチェア 赤ちゃんの気持ち
バスチェア人気1位のこの商品。
一人座りがまだの赤ちゃんも、ガードがあるので座って待っていられます。首すわり前の赤ちゃんには寝んねで使えるので安心。
寝んねからおすわり前、おすわり後までとこれ一つで長く使い続けられます!
正直これさえ持っていれば、ワンオペお風呂は全く怖くないです。
- 赤ちゃんに服を着せたまま浴室内でこのバスチェアに座らせます。これで裸にさせて赤ちゃんが冷えちゃうことはないですし、気をつけていれば服もそこまで濡れません。
- 座らせている間に自分の体を洗う。
- 赤ちゃんを洗う。
- 一緒にお風呂に入る。
これで旦那の帰りが遅くても、イライラすることはなくなりました!
旦那の帰りが遅いと赤ちゃんのお風呂が遅れ、寝かしつけも遅れてリズムが狂ってしまうんですよね。
バスチェアを買って一人でお風呂に入れられるようになると、本当に楽です。
2位 スイマーバ 首リング
言わずと知れたバスグッズ、スイマーバ!
赤ちゃんの首に浮き輪をはめることで、首すわり前の赤ちゃんでもお風呂で浮かんでいられます。その間ママが体を洗えるという画期的なアイテム。
赤ちゃんも湯船で待つので寒くありません。
何より、赤ちゃんが不思議そうにぷかぷか浮いている姿がとても可愛いですよね。
ただ販売サイトでは「首リングをしている間は決して目を離さないでください」という注意書きがあるので、保護者の監督責任の元使用してくださいね。
▶スイマーバの首リングが小さくなった赤ちゃんや、首に浮き輪をつけるのは怖いというママさんにはボディリングという商品もありますよ↓
3位 タミータブ
バスチェアじゃなくてお湯に浸からせたい、でもスイマーバのように首に浮き輪をはめるのは心配というママにはタミータブがおすすめです。
赤ちゃんの座り姿勢ぴったりの構造で、首すわり前でも小さなバスタブに浸からせてあげることができます。
すぐ使えなくなるのかと思いきや、使用期間は3歳までと長く使えます。
ドイツでは50%以上がこのタミータブが使われているそうです。
おすわりしてから買うならこんなバスグッズも
ねんねの頃にはバウンサーや脱衣所にタオルを敷いてお風呂に入れていたというママも、おすわりでないと泣かれるようになるとバスグッズが必要になってきますね。
リッチェル ベビーチェア
できるだけ安くてシンプルなグッズが欲しいなら、リッチェルのベビーチェアがおすすめです。
1,882円〜と他のバスグッズの半額程度で、7ヶ月〜2歳頃まで使えます。
使用しない間は空気を抜けば収納にも困りません。
スイマーバ マカロンバス
こちらも、赤ちゃんの座り姿勢ぴったりに設計されているので、ここに入れておけば赤ちゃんをお湯に浸からせながら、ママも自分を洗えます。
首すわり前は手で支えてあげる必要がありますが、
沐浴時のベビーバス→おすわりできるようになってからのワンオペお風呂グッズ→2歳以降は夏場のプール遊びとして長く使えそうです。
なんと言っても見た目がめちゃくちゃ可愛いんですよね。
大変なお風呂もテンションが上がって乗り切れそうですよね♪
最後に
いかがでしたでしょうか?
一人でのお風呂、特に冬場は大変ですが、便利なグッズもたくさんあるので意外となんとかなるものです。
自分にぴったりのバスグッズを見つけて、お風呂が楽しい時間になるといいですね♪