スイマーバは首リングが有名ですが、生後6ヶ月からはボディリングも使えると知り、早速購入しました!
ボディリングの気になる疑問について、実際に使用した感想・口コミをお伝えします。
この記事をさくっと読む
スイマーバ首リングとボディリングどっちを買う?
赤ちゃんの月齢や体重、体の大きさを基準にする
一番大きな基準は、やはり赤ちゃんの月齢や体重ですよね。
首リングは生後18ヶ月まで使えるという記載がありますが、そのぐらいの時期まで使うというのはあまり聞いたことがありません。
生後6ヶ月をすぎると湯船に足がついたり、だんだん体重も重くなってくるので、そのあたりの月齢までは首リング、それ以降はボディリングを検討してみてはどうでしょうか。
ボディリングが使用可能な月齢も、生後6ヶ月からとされています。
スイマーバの首リングをずーっと検討してたけど、湯船の底に足つくようになったからボディリングにした…!次の子が使えるの先になっちゃうけど。お腹大きくなってきたし、旦那が残業の日のお風呂、私は服着たまま入れてるからこれで楽だわ… pic.twitter.com/SswDn6LgdR
— りりぃ・ヒY子・アダムス (@magicalnurse2) 2018年7月16日
首に浮き輪をつけるのが怖くないかどうか
また、首リングは生後1ヶ月から使えて便利なものの、首につけるのは危ないという理由でボディリングにする方もいます。
これ、わかるなあ。実際に事故の事例もありますよね。
swimavaのボディリング購入しましたー🤗❣️
首のやつは危ないので買わなかったw
これならプールでも使える💫
めっちゃ楽しそうでした💓 pic.twitter.com/mhtmO9OIzM— RINA@kei_chan731 ママ垢 (@keimama731) 2018年5月1日
使いたい目的で選ぶ
首リングはワンオペお風呂グッズとして売れているようですが、はっきり言ってボディリングはワンオペお風呂グッズとしては全く向いていません。笑
下に詳しく書いていますが、けっこう不安定で大人が見ていないと危なっかしいです。
ボディリングを買う理由が、「赤ちゃんが浮き輪で浮かぶ姿が見たい♡」「水に慣れさせたい」「水中で全身運動させてあげたい」といった理由の方なら、ボディリングで全然いいと思います。
お風呂にぷかぷか浮かぶ様子はほんとに可愛いのでオススメします♪
(※もちろん首リングにもすり抜けなど事故事例があるので、保護者が目を離さないようにしてください。)
ワンオペならスイマーバよりバスチェア
やはり浴槽内で待たせるというのはどんなものでも危険だと思いますが、バスチェアなら安全です。
リクライニング式のものなら寝んねからおすわりの頃まで長く使えて便利ですよ。
★ワンオペお風呂にオススメのバスグッズ↓
ボディリングの口コミ
購入した理由
私がボディリングを購入したのは、月齢が小さいうちは首リングが怖くて買えなくて、でも「やっぱり浮き輪に浮かぶ姿が見たーい!」と再び買おうとした頃には体重オーバーで首リングは使えなくなっていたことが理由でした。
使った感想・息子の様子
ボディリングは浮き輪を胴にはめて両腕を出すので、手で浴槽の壁を押したりふちをつかんだり、赤ちゃんの意思で自由に動き回れます。
2回目までは怖がって泣きましたが、3回目からは慣れたようで、スイスイ自分で動いていました。
まだズリバイもできない息子は、自分一人で動けることが不思議そう。
その不思議な顔と、よちよち浴槽を歩くおぼつかないあんよ、ぷかぷか浮くプリンプリンのおしりが可愛くて可愛くて・・・♡♡(親バカ)
そして何より、両手を伸ばしてママの方に抱きつきに来てくれたのが一番嬉しかったよ。もうたまらん。
それまではお湯をかけられると怖がって泣いたりしていたのに、ちっとも怖がらずに楽しそうに遊んでいるので、買ってよかったなあと思います。
ボディリングは事故の危険性がある?
首リングの事故事例は数例見つかりましたが、ボディリングで事故事例は見つかりませんでした。
とはいえ、ボディリングも実際に使ってみると、保護者が目を離すと事故の危険性は大いにありえるなと思います。
ただ、首リングと違ってボディリングは見るからに危ないので、目を離す気にはならないとは思いますが・・・
使ってみて感じた危ない瞬間は以下のような時です。
ボディリングは前のめりになって危ない
スイマーバのボディリング 導入してみた!今までπが視界に入ると興奮して大変だったけどスイスイ泳いで楽しそうなので一緒にお風呂入るのが楽になった🥳
でも前に倒れて犬神家になりかけた😱ここで泳がせといてその隙に自分の体を洗って…と正直一瞬思ったけど絶対やっちゃダメだわ。怖かった焦った… pic.twitter.com/P6SO8CwKpz— ゆり® 7m ♂+5w (@hellohelloyy1) 2018年11月11日
ボディリングは浮き輪を銅につけるため赤ちゃんの可動域が広く、その分不安定になります。
着用時は物を触りに行ったり前に進むことが多いわけですが、その際前方に重心がいくと、前のめりになって頭から浴槽のお湯に突っ込みそうになります。
私は着用時は必ず目を離さないようにしていますが、それでも危うく水に突っ込みそうになってヒヤッとしたことがあります。
解決策
解決策として、ボディリングを使う時はお湯を赤ちゃんの腰ぐらい少しの量にしておけば、おすわりの状態になり前のめりにつっこみづらくなると思います。
とは言え必ず保護者が目を離さないようにしてください。
勝手に空気入れの栓があく
2つある空気入れのうち一つの栓が勝手にあいてしまうのです。わりと頻繁に。
だからといって直ちに空気が抜けてるわけではなく、めちゃくちゃ危ないわけではないですが、気づかずにいつか空気が抜けていたら危ないですよね。
解決策
これは毎回使用前に確認するのみですね。
ボディリングは付け方が難しい?
慣れるまでは大変かもしれませんが、コツをつかめば一人でも簡単に着けられましたよ。
- 1. 浴槽と自分の体でボディリングを挟んで固定
- 2. 子どもをボディリングの中に入れる
- 3. 入れたら自分もしゃがんで子どもの下半身を自分の足でがっしり挟み、安定させてから上下のベルトをとめる
というようにしていました。
ボディリングで寝付きはよくなる?
ボディリングで遊ぶと寝付きがよくなると聞いていましたが、実際のところどうなのでしょうか?
初めてしっかり遊んだ後はお風呂後のミルクを飲んでいる途中でぐっすり。なんてこともありましたが、最近はそういうわけでもないです。
元からけっこう寝てくれるので、そこまではっきりした違いはわかりませんが、なんとなく使った後の方が寝てくれやすい気がしてできるだけ使うようにはしています。
最後に
いかがでしたか?
ボディリングは口コミ記事が少ないので、参考になれば幸いです。
使用時は目を離さないよう注意しつつ、可愛い浮き輪姿を楽しんでくださいね♡