ベビーパークに続いて、生後11ヶ月の息子と七田式の体験レッスンに参加してきました!
簡単に結論からお伝えすると…
- 思ったよりお受験寄りじゃなかった!
- 受講しているママ達のお金持ち感がやばい。
(ジーパンで行ったら軽く浮きましたw) - 一部宗教っぽいところもあったけど、授業は全然オカルト要素なし!
(教室による?) - 内容が充実していてかなり満足!
- 教室が狭いから好奇心の塊な息子でも動き回らずに済んだ。
- でも結局入会はしなかった。
という感じでした!
ベビーパークの体験談は以下にまとめています♪
この記事をさくっと読む
七田式なんば教室の雰囲気
参加しているママ達はみんなセレブ
私以外の2組のママ、すれ違うママ、みんなお金持ち。
旦那さんの年収は1,000万前後、お嬢様系女子大卒です。(偏見)
でも、高飛車な感じじゃなくて、優しい感じでした!
エレベーター開けて待っててくれたり、気さくに話しかけてくれたり。
うわべだけかな?←ひねくれ者
先生は金田朋子みたいな声で子どもウケ抜群
一般家庭のジーパン女と高貴なセレブママを平等に扱ってくれる優しい先生だった。
しゃべり方が独特で金田朋子みたいでしたが(中身は普通の人だったよ!)、その独特な抑揚で飽きっぽい息子が比較的集中できました!
七田式レッスンの内容
これだけやればかなり効果はありそう。
- はじまりのうた(鈴を鳴らしながら)
- 今日の西暦・月日・曜日を聞き、カレンダーで指差し・復唱する
- 今日の天気を表すカード選び
- 自己紹介(自分の名前と生年月日を親が言い、はーいとお返事する)
- おもちゃ当てっこゲーム
- おもちゃの時計の長針を回しながら時間を教える
- アロマミストを吸い込み深呼吸でリラックス
- 視野を広げる目の運動
- フラッシュカード(大量)
- はな、くちの言葉と絵が書かれたカード。くちはどっちか当てる
- 先生が絵を貼ったのは左右どっち?
- 左右上下の概念
- ママが怒る声、モグモグ食べる音、音と同じ絵のカードはどっち?
- 100玉そろばん
- 軽い重いの歌
- ママが抱っこしながら歌に合わせて回る、子どもはアヒルのおもちゃを落とさないように持つ
- ブヨブヨのバナナの感触で遊ぶ、やわらかいなど形容詞を教える
- ボールを転がしあいっこ
- おもちゃを筒に入れる
- ボタンを瓶に入れる
- 丸三角四角のおもちゃを同じ形の空いた板にはめる
- さよならの歌
これだけ盛りだくさんでも、種類の違う内容が次々にくるので好奇心の塊な息子が飽きなかった!
おもちゃやカードを先生にどうぞするたびに泣きまくったけど…
ベビーパークは絵本や歌が長くて飽きちゃうんだよね。
時間、数、軽い重い、少ない多い、音と絵の関連性など、色々な概念をたくさん教わりました!
知育内容はベビーパークよりかなりボリュームがありました。
なんにせよ、これだけやればそりゃ何かは変わってくるだろうなぁ。
親がついていくの疲れるぐらいのヘビーさ。
入会はしなかったけど教材だけ買うのもありかな。
机に座ってお勉強!って感じではなかった
七田式のイメージは、なんとなくお勉強!お受験!机に座って集中!みたいなのを想像してましたが、意外とそんな感じじゃなかったです。
先生は子どもの動作一つ一つをめちゃくちゃ褒め倒してくれ、楽しい雰囲気でした。
途中息子も他のお子さんも泣いちゃいましたが、おっぱいをあげるのもOKでした。
でも、おっぱいの間もおもちゃを見せたり、目は先生の方を向けさせたり、おっぱいあげながらも集中!って感じでした。
教室が狭いのは男の子にはメリットかも
教室が広いととにかく這いずり回る息子。
七田式は狭くて、6組親子がいたら満杯になるぐらい。
ちょっと古いし狭く感じましたが、這いずり回らず基本座って授業を聞けたのがビックリ!
ヤンチャな子には教室は狭い方が良い◎
七田式に通わせなかった理由
月謝が高い
七田式は、体験当日の加入で入室金が半額になりますが、それ以外の特典がない!
毎月18,000円のお月謝は辛い…。
ベビーパークもお月謝は15,000円と高いですが、キャンペーン中だと入室金無料、初月約70%off、2ヶ月目半額で、お試しに通ってみようと思えました。
ママが高貴すぎる
他のママが自分と違いすぎて尻込み…。
旦那さんだけで年収1000万前後ありそうな顔してるんですもの。(偏見)
教育の要素が強め
そもそも私のスタンスが、家だと暇を持て余すようになったので、どうせお出かけするならちょっとでも息子にいいことができたらな〜という軽いスタンス。
「幼稚園になったら漢文を丸暗記できる」と言われたんですが、それは違うかなぁと。
「お受験ガツガツっていうのは可哀想だからしてないんです」とは仰られてましたけどね。
でも受講するメリットして、他にも「小学校で作文が上手にできる」とか、「算数の文章題が解ける」とか、やっぱりお勉強寄り?
なんだかあんまり早くから学力を意識して教育させ続けるのは、親子ともにストレスになりかねないかなぁと。
今は勉強より、家ではできないような遊びや同じくらいの月齢の子と関わることで刺激を与えてあげたい、そのきっかけの一つとしての習い事と思っているので、七田式じゃなくてもいいかなと。
ちなみに、幼児教室以外の習い事も考えましたが、リトミックは子どもの興味が続かず大暴れ、ベビースイミングは私がプール嫌いで(水着なんて着れないし)断念。
場所が遠い
これはたまたまうちの家が近いところがなかっただけですが。
電車に乗らないといけないし、地下鉄のなんば駅から地上の出入り口にいけるエレベーターが少なくて不便なんですよね。
ちょっぴり宗教くさい
体験レッスンだけでは宗教くさいところは感じなかったのですが、その後の説明で、
「右脳を鍛えると物の波動を感じるようになるから、クジが当たりやすくなる」とかなんとか…。
ちょっと怪しい。
結局今はベビーパークに通っています!
内容にこだわるなら七田式かなり良かったです
私は上記の理由で七田式に通わせませんでしたが、しっかり幼児教育したい、色んな概念を教えたい、ということであればすごく良いんじゃないかと思います!
ベビーパークはお家でもお母さんがレッスンした内容で遊んであげてね〜と言うわりに家でできる教材や絵本がないので、七田式の教材は気になります。
先生や教室によってかなり違うみたいなので、まずはお近くの教室に体験に行ってみてはどうでしょうか?
体験はタダですからね♡