- 難しいこと禁止
- めんどくさいが成功の秘訣
- モッタイナイがモッタイナイ
スーパーをはしごしたり、こまめに電気を消したり…
そんな細かい節約は、めんどくさくて大嫌い!
そんな死ぬほどめんどくさがりの私が、ストレスを溜めずにお金を貯める、カンタン節約術をお伝えします。
この記事をさくっと読む
食費節約術
- 予算は週単位で決める
- 買い物は週1回のみ
- 週の途中で買い足さない
- みなし予算を作る
予算を週単位で決める理由
一番節約しやすい食費ですが、予算を決めてしっかり管理しようとすると意外と難しいですよね。
月単位の予算だと途中でわけがわからなくなってくるし(私だけ?)、1日単位だと細かすぎてやりづらい。
そこで、うちでは週予算を8000円と決めて、買い物は週1回8000円までと決めています。
それなら1回の買い物の値段だけ気にしていれば、その後1週間は何も考えなくても予算を守れていることになります。
<ポイント1>週の途中で買い足さない
週の途中で必ず、あ!あれが足りない!が出てくると思いますが、グッと我慢。
スーパーに1品買い物に行くだけで簡単に1,000円2,000円飛んでいきます。ほんと不思議。
足りないものは似ている食材で代用、できなければメニューをかえるなど。
考えるのはめんどくさいですが、その節約効果は野菜を数十円安く買うより効果抜群です!
<ポイント2>旦那が買う物には目をつぶる
自分が頑張って節約しても、旦那がお酒やお菓子をいっぱい買って予算が超えたらイライラしますよね。
でも、イライラするだけ損なので、それはもうしょうがないこととします。
最初から週1,000円ぐらいは予算に余裕を持たせておくことで、旦那が実際いくら買っても予算内ということにする。
うちではほんとは週9,000円分を食費にとっておいて、自分の買い物は8,000円以内におさめています。
なんて大雑把。。。
A型ママさんにドン引きされることとは思いますが、ざっくりした管理が長続きの秘訣だということで、、、笑
家計簿はクレカ決済で自動入力
そして、めんどくさがりの私は家計簿入力も大嫌いです。
それを解決してくれる家計簿アプリが、Money forward。
クレジットカードをアプリに連携させることで、決済金額が自動で登録されるんです。
なんて便利。
100円均一や一部飲食店では使えないところもありますが、クレジット決済可のお店が増えているので、そこまで不便になりません。
サインしないといけないお店が面倒くさくて嫌ですが、コンビニやライフなど一部スーパーではサインも暗証番号も不要です。
面倒くさがりにおすすめです。
クレジットでポイントを貯めまくる
この方法にはもう一つメリットがあります。
例えば毎月食費や光熱費、通信費など全てクレジット決済にするとします。
月10万円の出費がある場合は1,000ポイント、年間12,000ポイントもたまります!
店舗ごとにポイントカードを貯めていても、なかなか月1,000ポイントなんて貯まりませんよね。
私は楽天カードを使用していますが、全ての決済にポイントがつく楽天カードだからこそです。
ポイントの使い道は子どものオムツやオモチャなど。
さらに店舗ごとのポイントカードでもポイントをつけてもらえば、還元率が2倍アップ。
マクドナルドなどお店によっては、楽天ポイントと楽天スーパーポイントの両方が貯められるところもあります。
ポイントがざくざく貯まります。
Amazonを活用する
日用品は、Amazonの定期おトク便で15%offで買っています。
私は洗剤&柔軟剤、オムツ、ベビーソープなどを定期おトク便で買っています。
普通698円ほどするアロマジュエルは472円、3,000円するオムツが2500円ぐらいで買えるなど、かなりお得です。
しかも家まで届けてくれる。楽だし、ついで買いがないのでめんどくさがりに最高の節約法です。
固定費削減が一番簡単で効果大
食費の話をしましたが、食費は変動費なので、減らすためには毎回工夫しなければなりません。
固定費なら一度削ればOKなので楽ちん。
- プランを見直していないスマホ
- 入り過ぎている保険
- 惰性でとり続けている新聞
などなど。
本当に絶対必用なのかどうか、見直してみてはどうでしょうか。
被服費を減らす
2点10%offでも2点買わない
服屋さんでよくある2点以上で10%off。
ここで、本当は必要ない3,000円のトップスを2点目に買うことにするとします。
そして、結局そのトップスはあんまり着なかった…。
もしそんなことになれば、そのキャンペーンは300円の得ではなく、2,700円の損だったと考えます。
もちろんどちらも必要で買うなら問題ありませんが、そもそもセールでなければ買わないようなものは、その後も使わないことが多いもの。
定価でも1点だけを買う方がお得です。
無理して手持ち服と違う雰囲気の服は買わない
私がよくする失敗に、今あるお気に入りの服と違うテイストの服を買ってしまうことがあります。
同じような服ばかり着ていると思われたくなくて、いつも着る服と違うテイストの服を頑張って買ってしまうんです。
でも、そうすると自分の好みから離れるため、あんまり着ないんです。着てもテンションが上がらない・・・。
そこで、気に入っている素材とどこか少しだけズラして買うことにすると、服のローテーション率がぐんと上がりました。
- 気に入っているものと同系色だけど、素材感が違うものを買う。
(ベージュのブラウス→ベージュのニット) - 気に入っているものと似ているけど、サイズ感が違うものを買う。
(ゆるっとしたガウチョ→オフィスカジュアルなきれいめガウチョ)
気に入っている服と共通点があるため使いやすい上に、意外と色よりサイズ感や素材が違うだけでも手持ち服にバリエーションが出ますよ。
断捨離のススメ
不要な物を買わなくなる
家にないと思って買ったら後から出てきた、ということありませんか?
それは不注意だからではなく、物が多過ぎて必要なものが目に入らなくなっているからです。
物の数を減らせば、家にあるストックや買い足さないといけないものがパッと分かります。
そのため、同じものを何度も買ったりする間違いを防げます。
物欲が減る
さらに断捨離していくと物を見る目が養われ、物欲が減ります。
物を捨てるのは、痛みが伴います。
特に、「まだ使えるけれど使っていないもの」を捨てるのは、痛いです。
捨てるほどの理由はないけれど、なんとなく使わないし、今度も使わないものたちです。
でも、そういった「使えるけれど使わないもの」を置いておくと、物の数は減りません。
思い切って捨てることで、「次からはこんな思いしたくないな。次は失敗しないようにしよう。」
「そもそも、なんでこれは使わないのに買ってしまったんだろう。どうして使わなかったんだろう。」と考えます。
すると、本当に自分が使いやすいものがどんなものかわかってきます。
つまり、ものを見定める目が肥えてきます。
なんとなく欲しいから買う、ではなく、ここが使えそうだから買う。
ほしくなっても、前失敗したのと似たものなら買わない。
そうすることで自然と物欲が減ってきます。
最後に
いかがでしたでしょうか?
なにか一つでも役に立つものがあれば幸いです。